子育てにかかるお金のお話
子育てにかかるお金
子供を一人育てるのにいくらぐらい必要になるかご存知でしょうか?
子育てを楽しみたいけれどお金のことが分からないと不安になってしまいますよね。
出産費用~大学まで何にお金がかかるのでしょうか?
妊婦検診
妊娠は病気ではないため産婦人科で受ける検診費は健康保険の対象外で自己負担になります。検診頻度は周期によって変わるため2~4週に1回の時期もあれば毎週通う時期もあります。検診費の平均は初診で1万円前後、2回目から5000円から7000円程度ですが、超音波検査や血液検査などをするとその分がプラスされ1回1万円を超えることもあります。
厚生労働省は妊娠の標準回数を14回とし多くの自治体が14回分の検診補助券を発行しています。さらに超音波や血液検査分を上乗せして発行している自治体もあります。
妊婦検診を受ける病院によって毎回の費用も違いますが、補助券を使えば出産までの検診費用をかなり抑えることができます。
出産費用
厚生労働省によると2019年度の出産費用の全国平均額は46万円(正常分娩の場合)となります。健康保険に加入している人は出産育児一時金の42万円が支給されるので実際の自己負担額は出産育児一時金の42万円を引いた金額になります。
出産育児一時金は健康保険に加入している人が妊娠4か月以上で出産すると健康保険から42万円支給される制度です。
事前に手続きをすれば直接病院に振り込むこともできます。
新生児から未就学児
新生児の間、かかる費用は衣類やミルク、おむつなどの生活用品になります。
ベビーカーやチャイルドシートなどは高額ですが、おさがりやレンタルを利用すると安く済みます。
出産前にそろえるベビー用品代は5~15万ほどかかりますが、生まれてからはおむつ代が一番高く、おむつ代は1か月5千円くらいになります。
見落としがちなのは光熱費で、慣れない沐浴や一日中冷暖房をつけることで今までよりもぐんと上がる可能性があります。
平成21年度に内閣府の行った「インターネットによる子育て費用に関する調査」では年間の合計は842.225円となっています。
一番金額が多いのは
1位 子供のための預貯金・保険(199,402円)
2位 食費(166,387円)
3位 生活用品(149,425円)
小学生から中学生
公立の小学校学校であれば給食費を含めて月々1万円ほどで私立であれば7万5千円ほどになります。公立の中学校は月々1万5千円ほど、私立では月々8万5千円ほどになります。
前出のインターネット調査によると小学生の年間支出の合計は1,153,541円となり、中学生の年間支出の合計は1,555,567円となります。
小学生
1位 食費(278,294円)
2位 レジャー・旅行費(167,044円)
3位 子供のための預貯金・保険(163,037円)
中学生
1位 食費(356,663円)
2位 学校教育費(274,109円)
3位 学校外教育費(248,556円)
小学生以上になると学校外教育費、つまり塾や習い事が高額になってきます。また、おこづかいや携帯電話代も必要となります。
高校生から大学生
義務教育が終わり高校生になると公立通学した場合と私立へ通学した場合とで教育費が大きく変わります。
文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について」によると3年間公立へ通学した場合だと総額137万円、私立へ通学した場合だと総額290万円かかります。さらに学費に加えて、入学費用や学習塾費などの学校外教育費もかかります。
そして大学生の学費が一番かかるのは言うまでもありません。
それぞれの平均額は
国立大学の入学金は約28万円、授業料は年間約36万円。
公立大学の入学金は約40万円、授業料は年間約54万円。
私立大学の入学金は26万円、授業料は年間約87万円。
子育て費用が増えていくたびにこんなに貯金できる自信がないと不安に感じてしまう方もいるかもしれませんが、まとまったお金が必要になる時期と金額を把握して明るい将来へ突き進む子供の背中を快く押せるように子供が生まれたころから計画を立てましょう。
【らいふコンサroom】では暮らしのお金についての相談やライフプラン・資産運用などをファイナンシャルプランナーが分かりやすくご案内します。
ぜひお気軽にご相談ください。
(記事:本社アシスタント 髙橋)
【関連記事】
5分で読める!返さなくてもよい(返済不要)奨学金についての概要
子どもにゲームを買ってほしいと言われたら知っておきたい7つのこと