お金の教育だれがする?
『お金の教育だれがする?』
今回のテーマは明確な解答がないものと捉えています。ただ子育て世代の皆さんにとっては関心の高いものとも感じています。
まず、お子さんへの金融教育を行うのに適した人とはどのような人なのか...?
日本トレンドリサーチの調べによると、金融教育をするのは外部の専門家にやってほしいという意見が半数を超えていました(ちなみに第2位は社会の先生)。やはり皆さん、財務に関する知識や経験のある人に教えてほしいのだと思います。さらにお子さんとのコミュニケーションが取れる人であってほしいですね。
まず身近なところでは、お父さんお母さんとなりますが、このような知識を持った完璧なお父さんお母さんはなかなかお見えにならないと思います。
しかし、お子さんたちは親からの影響を受けやすく、家庭での財務状況や家計のやりくりを目にしています。お子さんたちには、自分のお金を貯めて使うことや、お小遣いを管理することを通じて、自己管理能力や責任感を育むことにつながりますので、親としての教育もかなり重要と言えます。
一方で、学校や社会でもお金の教育は行われています。学校での金融教育プログラムなどは、お子さんたちに財務管理の基本的な知識を提供するのに役立ちます。また、銀行などの金融機関も、お子さんたち向けの財務教育プログラムを提供しています。つまり家庭と学校や社会が協力して、お子さんたちにお金の教育を行うことが望ましいと言えるでしょう。
私がこのテーマで大前提としてお伝えしたいのは…
お子さんたちは鋭い観察力を持っているということです。
また、お子さんによってはその観察結果を周囲に悟られないようにふるまっていることもあります。
それと、教育には時間がかかるということ。
お子さんはいろいろなことに興味を持ちます。当然、お金にも興味があることは間違いありません。その自然な興味を上手に金融への興味につなげてあげることができると、将来の成長につながります。
好奇心旺盛なお子さんたちには家の外での勉強会への参加は効果的です。家庭、学校、社会のみんなで子育てができるといいですね。
弊社でもSDGSの取組の一環としてキッズマネースクールを開催しています。
弊社ホームページのセミナー案内や、学校などに配布しているチラシなどを参考にしてお申し込みください。
是非一度体験していただき、お金の教育の第一歩を踏み出してみてください!
最後に
物事すべてに通じていえることかもしれませんが、大事なこととして、お子さんに不安を与えないこと。どんなことがあっても心配ないことを伝えること。
私自身の子育て経験から感じていることです。
(記事:専務 小島)